注意欠如多動性症(ADHD)とは?
ADHDの特徴(多動・衝動性、不注意)、注目されている実行機能や報酬系の障害、併存症について簡単に述べます。
1)多動
多動には、授業中なのに勝手に席を立つ、立ち歩いて教室外に出て行くなどの「移動性多動」と、席には座っていても、常にもじもじ・そわそわしている、手遊びをしているなどの「非移動性多動」とがあります。アメリカ精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-IV)の診断基準には、「しゃべりすぎる」も多動性に含まれています。しゃべりだすと機関銃のようにまくしたてる、話す声が大きい、話の内容がころころ変わるなどをよく認めます。遊びや余暇活動で、興味があることには、夢中になりすぎる半面、することがなくなる、興味がなくなると立ち歩いてしまいます。
2)衝動性
考えないで反応してしまう、あるいは、行動を抑えることができないことです。その行動をしたらどのような結果になるかを考えずに行動してしまいます。DSM-IVの診断基準では、順番を待てない、質問が終わる前に出し抜けに答えてしまうが挙げられています。指名されていないのに勝手にしゃべる、最後まで聞かず、話に割りこむ、一番になりたい、あるいは待てないのでルールを無視する、人が持っている物が気になると触らないと気がすまない、人のことを考えず、大きな声で主張する、自分が最初にやろうとするなどの症状がよく認められます。
3)不注意
多動性・衝動性は、学校で気づきやすい症状ですが、「不注意」の症状は多岐に渡り、多動・衝動性がほとんどない不注意優勢タイプのADHD児は、他人とのトラブルは少ないため、教室の中で気づいてもらえないことも多いのです。この不注意の問題を支援者が理解できるかがADHD理解のポイントと言えます。ADHD児の不注意は、何に対しても注意集中できないというものではなく、子どもの関心が高い特定のものに対してはむしろ過集中してしまうという特徴もあります。定型発達児では、年齢が上がると、自分の苦手なことや嫌だなと思うことでも、がまんして集中してやりとげようとしますが、ADHD児では、なかなかできません。
|